一般市民向け救命講習のご案内
心肺蘇生法やAEDの使い方、けがの手当てなど応急手当の方法を習得して頂けるよう、救命講習を開催しています。
身近な人の命を守るため、救命講習を受講して知識と技術を学びましょう。
※受講者は管内にお住まいの方又は管内事業所にお勤めの方を優先しますので、予めご了承ください。
また、救命講習の理解度及び体力面を考慮し、中学生以上とします。
※管内:佐賀市・多久市・小城市・神埼市・吉野ヶ里町
※各種救命講習は救命技能を忘れることなく維持向上させるため、2年から3年間隔で定期的に講習を受けてください。
なお、応急手当指導員認定証及び応急手当普及員認定証は発行から3年間有効です。
各種救命講習
講習別 |
講習内容 |
講習項目 |
講習時間 |
発行証 |
|
---|---|---|---|---|---|
定期救命講習 |
心肺蘇生法とAEDについて学び、救命手当を広く習得するコースです。 |
観察要領 人工呼吸法 心肺蘇生法 AEDの使用法 異物除去要領 止血法 |
3時間 |
修了証 |
|
(救マーク講習) |
業務の内容や活動領域から心肺停止者に接する可能性が高い人を対象としたコースです。 |
普通救命講習項目 筆記、実技試験 |
4時間 |
修了証 |
|
普通救命講習Ⅲ |
小児・乳児・新生児用の心肺蘇生法とAEDについて学び、小さな子どもを対象とした救命手当を広く習得するコースです。 |
普通救命講習項目 小児・乳児・ 新生児用の救命手当 |
3時間 |
修了証 |
|
救命手当の習得ができるほか、けがや病気の際にも役立つコースです。 |
普通救命講習1・3項目 傷病者管理法 搬送法 外傷の手当要領 |
8時間 |
修了証 |
||
所属する事業所の従業員の方に対し、普通救命講習の指導ができるコースです。 |
応急手当の基礎実技 応急手当の指導要領 救急資機材の取扱要領 |
24時間 ※8時間×3日 |
認定証 |
||
応急手当普及員講習を修了し、技能認定の継続を希望する方が3年以内に受講するコースです。 |
救命に必要な応急手当 の指導要領 |
3時間 |
認定証 |
||
心肺蘇生・AEDの活用の活用などの応急手当をWEBで受講できます。 |
救命に必要な応急手当 座学・e-ラーニング |
普通救命講習 1時間 上級救命講習 2時間 |
受講 証明書 |
||
佐賀広域消防局長が認定した民間事業者の乗務員を養成する講習です。 |
応急手当の基礎実技 消防機関との連携要領 車両資器材の消毒等 |
24時間 ※8時間×3日 |
適任証 |
||
心肺蘇生法など救命に必要となる応急手当の導入講習です。 |
心肺蘇生法 AEDの取り扱い |
要相談 |
※ 各種講習の詳しい内容に関しては、最寄りの消防署へお問い合わせください。
お問い合わせ先 |
連絡先 |
---|---|
佐賀消防署(救急課) |
TEL 0952-33-6775 FAX 0952-32-1838 佐賀市兵庫北三丁目5番1号 |
多久消防署(消防係) |
TEL 0952-75-2191 FAX 0952-75-2696 多久市北多久町大字小侍22番地1 |
南部消防署(消防係) |
TEL 0952-45-6442 FAX 0952-45-4930 佐賀市川副町大字鹿江1152番地1 |
北部消防署(消防係) |
TEL 0952-62-3442 FAX 0952‐62‐1926 佐賀市大和町大字東山田2739番地 |
小城消防署(消防係) |
TEL 0952-66-1541 FAX 0952-66-1542 小城市牛津町乙柳894番地1 |
神埼消防署(消防係) |
TEL 0952-52-3291 FAX 0952-53-2174 神埼市神埼町枝ヶ里184番地1 |