応急手当普及員講習
応急手当普及員講習(24時間:3日間)とは、所属する事業所の従業員や、所属する防災組織の方などに対して、「AED の使い方」を含む心肺蘇生法の指導を行う指導者育成のための講習です。
※受講者は、「管内にお住まいの方」又は「管内事業所にお勤めの方」に限定させて頂きます。
※管内:佐賀市・多久市・小城市・神埼市・吉野ヶ里町
リンク:応急手当普及員とは?
応急手当普及員講習Ⅰ (8時間×3日間)
内容:基礎的な知識技能
- 基礎知識
- 心肺蘇生法(成人・小児・乳児・新生児)
- AED使用法
- 止血法
- 包帯法、副子固定法
- 異物除去法
- 熱傷の処置
- 搬送法
- 基礎的な指導技能と指導要領
講習日 |
受付締切 |
開催場所 |
講習時間 |
備考 |
---|---|---|---|---|
令和 8年1月11日 令和 8年1月18日 令和 8年1月25日 |
受付前 |
佐賀広域消防局 2階講堂 |
9時00分~ (8時間×3日間) |
|
※3日間(1日8時間程度)の受講が必須となります。
・ テキスト:応急手当指導者標準テキスト(ガイドライン2020対応)東京法令出版株式会社
・ 注!!)テキストは、消防局で準備ができません。事前に各受講者様で書籍店等にて購入し、持参
して下さい。
・ 受付開始は8時45分です。
※上級救命講習用WEB講習受講者の方は、初日のみ講習時間が120分短縮されます。
・現地講習10時00分~(受付時間9時45分~)
・視聴覚研修(12時00分~13時00分)免除
・ 服装は動きやすい格好でお願いします。
・ 各自マスクをご持参いただき、手指消毒など一般的な感染症対策に御協力ください。
・ 昼食は各自で準備して下さい。
一般市民向け 応急手当WEB講習
消防庁が一般市民向けに、救命講習をWEBで提供します。心肺蘇生・AEDの活用などの応急手当を学ぶことができます。
このWEB講習を受講し「受講証明書」を提示することで、消防署等での各救命講習の座学部分について受講時間を短縮(普通救命講習60分短縮、上級救命講習120分短縮)して受講することができます。
(1)WEB講習を修了して、救命講習を受講する場合は、申込時にお伝えください。
(2)「受講証明書」は、救命講習会場の受付で提示してください。
(3)応急手当WEB講習は「普通救命講習編」と「上級救命講習編」がありますので、お間違えのない
よう受講をお願いします。
一般市民向け応急手当WEB講習(消防庁リンク)
このページに関するお問い合わせ
佐賀広域消防局 警防課 救急防災係
電話:0952-33-6761