佐賀広域消防局

  • 広域連合のページへ
  • 介護保険のページへ
  • 広域消防のページへ
  • 佐賀広域消防局トップ
  • 消防局全般
  • 火災予防・災害対策
  • 救急情報
  • 試験・講習会
  • 申請・届出

消火器の取り扱いについて

皆さんのお宅には消火器はありますか?
てんぷら鍋や電気器具、ストーブ、タバコの不始末など火災の原因は様々ですが、いざ、出火した時、どうしますか?
火災は、出火直後の初期対応が何よりも重要です。
火災の初期で速やかに対応できれば大事に至らなくてすみます。
この初期対応で最も有効な道具が消火器です。

消火器の種類

消火器を選ぶとき「どのような消火器を選んだらいいの?」というお尋ねがよくあります。
先ずその前に火災の種類をご説明します。
消火器をよくご覧になってください。 資料提供ヤマトプロテック(株)

消火器写真拡大してみると消火器内の説明画像



普通火災用・油火災用・電気火災用となっています。
これは適合する火災の種類を表しています。
火災は燃焼する物体の性質により、3つに分類されます。

マーク

分類説明

普通火災用マーク

白色マーク・・・(普通火災)A火災
木材、紙、繊維などが燃える火災

油火災用マーク

黄色マーク・・・(油火災)B火災
石油、その他可燃性液体、油脂類の火災
電気火災用マーク

青色マーク・・・(電気火災)C火災
変圧器、配電盤などの電気設備の火災

消火器の種類

消火器にはいくつかの種類がありますが、代表的なものをご紹介します。

粉末消火器

一般的に使用されているタイプです。炎を即効的に抑える性能と大きな消火力を特徴としています。A・B・C3つの火災に適用します。また、維持管理が容易で経済性にも優れています。

強化液消火器

浸透・冷却効果の高い水系消火器です。A・B・C3つの火災に適用します。寒冷地の使用に適しています。

住宅用簡易消火器具

消火器ほどの消火力はありませんが、簡単にすばやく消火できるよう開発されたものです。エアゾール式簡易消火具や初期消火布などがあります。

消火器のしくみ

消火器のしくみをご説明します。
消火器は薬剤を放出する構造上、加圧式と蓄圧式に分類されます。


加圧式はガス加圧式と反応式に分類されます。
ガス加圧式:加圧用ガスボンベを内蔵し、ボンベのガス圧で薬剤を放出するもの(代表的なもの:粉末消火器)
反応式:酸性とアルカリ性の水溶液を反応させ、反応するガス圧で薬剤を放出するもの(化学泡消火器)


蓄圧式は窒素ガスまたは空気などを消火器本体内に常時圧入しているもの(強化液消火器)と液化薬剤自体の蒸気圧で薬剤を放出するもの(ハロン1301、二酸化炭素消火器)があります。


次に消火器の構造をご説明します。
ガス加圧式消火器の外観と断面図です。

通常は消火器内に圧力はかかっていませんが、レバーを引くことによって、加圧用ガスボンベの口金が開き、ガスボンベのガスを消火器内に充満させて圧力をかけることにより、薬剤がサイホン管からホースを通りノズルから放出させる仕組みになっています。


蓄圧式消火器の外観と断面図です。

消火器本体容器内に圧力がかかっており、レバーを引くことにより、薬剤がサイホン管からホースを通りノズルから放出させる仕組みになっています。
以上が消火器の種類や仕組みです。消火器を購入される際の参考にしていただければ幸いです。
消火器は消防用設備販売店(タウンページの消防用設備用品のページをご覧ください)やホームセンターで販売しています。
次に実際の取扱い方法をご説明します。

消火器の使用方法

消火器の取扱い方法についてご説明します。
消火器を操作するにはあわてず落ち着いて。
こつは「1・2・3」の動作を覚えることです。

(1)安全ピンを抜く

消火器の上のほうに黄色い「安全ピン」があります。これを上に引くことでピンが抜けます。

以前はメーカーや型式によって、ピンの色や形、抜き方が違っていましたが、現在はどの消火器も次のように統一されています。

  • ピンの位置は消火器の上部
  • 色はすべて黄色
  • 形は丸型
  • ピンを外すときは上に引き抜く

安全ピンを抜いている写真


(2)ノズルを火点に向ける

ノズル(ホース)をノズル留め具から外し、火点に向ける。

ノズルを持つときは、なるべく先端をしっかり握ってください。


消火器のノズルを持っている写真

(3)レバーを握り薬剤を出す

レバーをしっかり握ると、1~2秒で薬剤が勢いよく放出されます。

火面を手前から「ほうきで掃くよう」にして、炎を薬剤で覆ってください。

女性の方や握力に自信のない方は、消火器を地面(床)に置き、上から体重をかけるようにするとうまくいきます。

消火器の薬剤を出している写真


以上が消火器の取扱い方法です。

「1」・「2」・「3」で覚えてください。

消火器の取扱い上の注意点

消火器を使用する場合の注意点をいくつかご説明します。

屋外で使用する場合

消火する場合は必ず風上から

風下ですと、煙や炎に巻かれてしまう危険性がありますし、薬剤を出しても風で自分の方に戻ってきてしまい、安全で効率的な消火作業ができません。

火点の3~4m手前で薬剤を出す

いきなり近づきすぎると、危険です。火の勢いにもよりますが、風上の約3mから4m手前で一旦止まり、「1」・「2」・「3」の手順で薬剤を放出してから徐々に近づき消火してください。

屋内で使用する場合

先ず退出路を確保する

部屋の中などで消火作業をすると、煙や薬剤で先が見えなくなる可能性があります。ドアを背にして速やかに退室できるよう必ず退出路を確保してください。

火点に近づきすぎない

てんぷら鍋から火が出た場合近づきすぎたり、直接油面に放出したりすると、鍋から油が飛び散ったりして大変危険です。4mくらい離れたところから、可燃物が飛び散ったり舞い上がらないよう慎重に行ってください。

消火器の不適正取引にご注意ください

消防署員や消防団員と身分を偽った悪質な訪問販売や点検業者になりすまし事業所を訪問するなどの不適正取引に十分ご注意ください。
「おかしいな」「あやしいな」と思ったら躊躇なく、速やかに最寄の消防機関にご連絡ください。

このページに関するお問い合わせ

佐賀広域消防局 予防課 予防建築係

電話:0952-33-6765

ページトップへ戻る

Copyright© 佐賀中部広域連合. All rights reserved.