台風や地震に伴う通電火災にご注意ください!
台風や地震などの自然災害により、大規模かつ長時間に及ぶ停電が発生した際に、停電復旧後の再通電時に出火する、いわゆる「通電火災」が発生するおそれがあります。
また、住民が避難所等へ避難している場合は、出火時の初期消火が行えないといったおそれがあります。以下のことに注意して、通電火災を防ぎましょう。
通電火災の主な原因
風水害発生時
・浸水や雨漏りによる、電気機器の損傷により、再通電時にショートして発火する。
・コンセントに水分が付着し、再通電時にショートして発火する。
地震発生時
・転倒したヒーターに可燃物(カーテン、じゅうたん等)が、接触した状態で再通電し着火する。
・再通電時に発生した電気的火花が、漏れ出たガスに引火して爆発する。
対策
停電したら
・停電中は電気機器のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く。
・停電中に自宅から離れる際はブレーカーを落とす。
給電が再開されたら
・浸水などにより電気機器が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが
近くにないかなど、十分に安全を確認してから電気機器を使用する。
・長時間経過した後、火災に至る場合があるため、煙の発生などの異常を発見した際は直ちにブレー
カーを落とし、消防機関に連絡する。
日頃からの備え
・漏電ブレーカーや感震ブレーカーを設置する。
・暖房器具は安全装置付きのものを使用する。
・部屋は整理整頓を心掛け、家具等の転倒防止を行う。
このページに関するお問い合わせ
佐賀広域消防局 予防課 査察係
電話:0952-33-6765