ガス機器をお使いの皆さまへ(注意喚起)
令和2年7月30日(木)に福島県内の飲食店で爆発事故が発生し、死者1名、負傷者19名の被害が報告されています。事故原因は調査中ですが、建物内ガス配管の腐食箇所から液化石油ガス(LPガス)が漏れ、爆発した可能性が考えられます。
また、ガス機器の不適切な使用による火災や一酸化炭素(CO)中毒などの事故が毎年発生していることから注意が必要です。
以下のことに留意して、ガス機器による事故を防ぎましょう。
・ガス機器は、日頃から清掃とお手入れを行ってください。
・ガス機器を使用する時は、十分な換気をしてください。
・ゴム管はできるだけ深く差込み、ホースバンドでとめてください。
・ゴム管に亀裂や破損がないか点検してください。
・ガスコンセントに破損がないか点検してください。
・ガス漏れ警報器を設置しましょう。
・ガス機器に異常を感じた場合や、ガス配管等に破損や著しい腐食等がある場合は、ただちに使用を中
止し、契約会社に連絡してください。
・休業等でガスを長期間使用しない場合や事業を再開する場合は、液化石油ガス販売事業者に連絡して
ください。
ガスの臭いを感じたら? ガス漏れ警報器が鳴ったら?
・使用中の火気は全部消してください。
・安全が確認されるまで、火気は絶対に使用しないでください。
・着火源となる換気扇、電灯等のスイッチに絶対手を触れないでください。
・窓や戸を大きく開けて換気してください。
・ガス栓やメーターガス栓を閉めてください。
↓↓参考リーフレット
LPガス4つのポイント (PDF形式:1833KB )
このページに関するお問い合わせ
佐賀広域消防局 予防課 査察調査係
電話:0952-33-6765