佐賀中部広域連合 介護保険

  • 広域連合のページへ
  • 介護保険のページへ
  • 広域消防のページへ
  • 介護保険トップ
  • 介護保険のしくみ
  • 保険料について
  • 介護予防について
  • 介護サービスの利用方法
  • 事業者・医療機関の方へ
  • 各種申請書

利用者負担が高額になったとき

高額介護サービス費が支給されます

 利用者が同じ月内に受けた、在宅サービスや施設サービスなどの利用者負担の合計(同じ世帯に複数の利用者がいる場合は世帯合計額)が、利用者負担の上限を超えた場合、申請により佐賀中部広域連合が認めたときは超えた分が高額介護サービス費として支給されます。

 また、住民税世帯非課税の人は、所得に応じて個人単位の上限額が設定されます。


 高額介護サービス費支給対象者には、佐賀中部広域連合から支給申請書を郵送します。

 要介護度に応じた支給限度額を超えて利用したサービス分や、住宅改修費、福祉用具購入費、施設に

 おける食費・居住費は高額介護サービスの対象外です。

区       分

1か月の利用者負担の

上限額

課税所得690万円以上の65歳以上の方がいる世帯…(1) 140,100円(世帯)
課税所得380万円以上690万円未満の65歳以上の方がいる世帯…(2) 93,000円(世帯)
住民税課税世帯で、上記(1)(2)に該当しない世帯 44,400円(世帯)
住民税非課税世帯 24,600円(世帯)
  ・老齢福祉年金受給者の方 24,600円(世帯)
15,000円(個人)
・前年の公的年金等収入金額とその他の合計所得金額の合計が
80万円以下の方(令和7年7月利用分まで)
・前年の公的年金等収入金額とその他の合計所得金額の合計が
80万9千円以下の方(令和7年8月利用分から)
生活保護受給者の方等 15,000円(個人)

介護保険と医療保険の利用者負担が高額になった場合は

介護保険と医療保険の両方の利用者負担を年間で合算し高額になった場合は、下の限度額を超えた分が支給される高額医療・高額介護合算制度があります。


高額医療・高額介護合算制度の自己負担限度額<年額/8月~翌年7月>

70歳未満の人

区     分 限 度 額
市町村民税課税世帯 基準総所得額 901万円超 212万円
600万円超~901万円 141万円
210万円超~600万円 67万円
210万円以下 60万円
市町村民税非課税世帯 34万円

70歳以上の人・後期高齢者医療制度の対象者

区   分

限 度 額

現役並み所得者 課税所得690万以上 212万円
課税所得380万以上690万円未満 141万円
課税所得145万以上380万円未満  67万円
上記以外の市町村民税課税世帯 56万円
市町村民税非課税世帯 31万円
市町村民税非課税世帯うち、所得が一定以下※1 19万円

※1 世帯全員の所得(年金収入の場合は、年金収入から80万円を差し引いた額)が0円である世帯に属する方


 ●加入されている医療保険への申請となりますが、その際、介護保険の「自己負担額証明書」が必要

  となる場合があります。くわしくは、佐賀中部広域連合か、市町の担当窓口までお問い合わせくだ

  さい。

 ●後期高齢者医療保険または国民健康保険加入の方は、対象者となった場合、申請書が送付されま

  す。


このページに関するお問い合わせ

佐賀中部広域連合 給付課 給付係

電話:0952-40-1134

ページトップへ戻る

Copyright© 佐賀中部広域連合. All rights reserved.